獺祭 純米大吟醸 遠心分離 磨き二割三分のデータ詳細
メーカー | 旭酒造 |
---|---|
種類 | 大吟醸 |
飲みやすさ | フルーティー |
オススメの飲み方 | 冷やして(10度~12度) |
オススメの用途 | 贈答、飲み会で |
産地 | 山口県 |
原料米 | 山田錦 |
度数 | 16% |
保存方法 | 冷蔵庫、冷暗所(新聞紙で包める) |
保存期間 | 開封後は出来るだけ早めに |
配達方法 | クール便推奨 |
口コミ | Amazonでレビューを見る |
遠心分離だからこそのクリアな風味
この遠心分離という方法では、お酒の風味をそのままの状態で味わうことが出来ます。雑味もなく、スッキリとした喉ごしです。このような味を出せるのは、通常のお酒の場合、お酒を絞る時に機械で「圧」を加えます。しかし、この遠心分離では空中で高速回転することによりお酒を絞っているのです。圧力をかけて、潰してお酒を絞っていないのでその風味などが損なわれないのです。
この遠心分離という方法も、今では普及していますが、そのトップランナーを走っているのが、この「獺祭 純米大吟醸 遠心分離 磨き二割三分」です。社長も「獺祭を飲むならこのお酒」と自信をもって話しています。
よりクリアに繊細な味になっているため、日本酒の中でも人気があります。贈答用などの話のタネとしても有用です。日本酒好きな人にこのお酒を渡してみてください。「獺祭の二割三分でさらに遠心分離?」と驚かれると思います。「遠心分離」でもう一つ上のランクになっています。味のほうは、今や日本を代表するお酒になっています。一度は飲んでおきたい有名な日本酒となっています。
おすすめの飲み方はズバリ「冷蔵庫から出して10分後」
この獺祭を飲んで、濃酵な味が好きな人は「少しもの足らない」と感じてしまう人もいますが、少し飲み方を変えてみると「また違った一面」がみれるかもしれません。
より旨味を味わうためには、冷蔵庫から直ぐに飲みたい気持ちをぐっと抑えて「10分後」ぐらいに飲んでみてください。このぐらいの温度が一番獺祭の香や旨味が引き立ちます。よりまろやかさを感じることが出来ます。さらに、「ぬる燗」までしていただくとさらに甘み旨味が増します。
獺祭を飲んで「少し物足らない」と感じた人は、是非ともお試しみてください。

日本酒おすすめ人気ランキング2021
2021年最新の日本酒ランキング。日本酒専門サイトが大会の結果やSNSの反応、知名度などを総合的に採点しています。おすすめポイントなど初心者の人にも分かりやすくまとめました。今どんな日本酒が人気なのかぜひ参考にしてください。