京都府にある酒蔵で造られる日本酒「玉乃光」のリアルな評判や口コミをまとめました。スッキリとした味わいが人気の日本酒で、料理の味を抜群に引き立てることから人気を集めています。お店や自宅で飲む前に、まずは実際に味わった人の感想をチェックしてみませんか。
「玉乃光」は、一体どのような評判なのでしょうか。
今回は、京都が誇る銘酒「玉乃光」のリアルな評判をご紹介します!
玉乃光(たまのひかり)ってどんな日本酒?基本情報
酒蔵 | 玉乃光酒造 |
---|---|
住所 | 京都市伏見区東堺町545-2 |
創業年 | 1673年 |
酒蔵見学 | × |
玉乃光が生まれたのは、延宝元年(1673年)です。現在まで340年もの間、「去年よりも良い酒を」という思いで日本酒を造り続けてきたという酒蔵。料理の味を引き立てる、飽きのこない酒を目指して平安時代から変わらぬ技法で酒を醸しています。
戦後アルコール添加が主流だった日本酒界に、アルコール添加よりコストと手間がかかる、米だけを使用して酒造りを行う「純米酒」を復活させたのが玉乃光酒造。
自社精米で手作りの麹を使用し大型の製造機械を使わない、醸造アルコールは使わないというこだわりを今でも持ち続けています。玉乃光は40%以上精白した米100%で造る純米吟醸酒。その商品すべてが純米吟醸酒と純米大吟醸酒のみで構成されているのが特徴です。このように強いこだわりを持ち、300年以上前から続く歴史ある酒造が醸す玉乃光は幅広い層から人気を集めています。
そして現在では京都を代表する銘酒といわれています。

玉乃光の口コミ・評判
それでは、玉乃光酒造の日本酒「玉乃光」のリアルな評判はどうなっているのでしょうか。実際に飲んでみた人の感想を調べてみました!みなさんが日本酒を選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。
本日の日本酒。京都府の玉乃光酒造の季節限定酒。純米吟醸 涼。夏らしくスッキリ飲みやすいが、米の香りも残り日本酒らしい。生貯蔵酒→火入れ1回なのでフレッシュ感のある日本酒になります pic.twitter.com/IxF0VavZ30
— Hiro_knk (@Hironori_Knk) June 16, 2019
玉乃光の限定酒も美味しいですよね。ツウの人の楽しみ方です!
玉乃光 純米吟醸 雄町 秘伝生酛づくり@玉乃光酒造(京都府伏見区)
生酛仕込で備前雄町で今まで呑んだ雄町で1番呑みやすく、しっかり日本酒を感じさせてくれるある意味危ないお酒。これは信濃鶴の最速記録を抜くのは確実w ラベルデザインもセンスがいいですね🤗 pic.twitter.com/vtkW2vOJKq
— ナッキー®︎ (@kiyonakadai) December 30, 2018
センスのいいラベルデザインも人気のポイントです!
皆様、お疲れ様でした❤️
やっと華金(*^▽^)/★*☆♪今日の日本酒🍶
玉乃光 純米吟醸 KARAKUCHI
これはさっぱりしてますね✨野菜たっぷりの油揚げの挽肉ロール
茎ワカメのペペロンチーノ
丸干し大根と野菜のカレー炒めで🎵 pic.twitter.com/MtY1Cpjscl— リンとゆき (@shibunorinrin_y) November 2, 2018
さっぱりとした味わいが料理にも合う!
玉乃光のまとめ
今回は、京都府で300年も前の時代から受け継がれる方法で造られる日本酒「玉乃光」についてご紹介しました。調べた結果、ほとんどの口コミで「スッキリとした味わい」「飲みやすくて、料理に合う」などと評価されていました。悪い口コミはほとんどなかったです。古くから続く京都の酒造で造られる人気の日本酒、飲んでみたくなりませんか。ぜひみなさんも、この記事を参考に「玉乃光」を飲んでみてくださいね!
コメント