フルーティーな味わいと抜群の飲みやすさ
1875年に山形で創業された伝統ある蔵元です。このインパクトのある「くどき上手」という商品名は、「心を溶かすように魅了する」という意味合いからつけられています。それは、全商品の米を磨く割合(精米歩合)の平均が50%以下という吟醸酒に重きを置いているその姿勢からもうかがうことが出来ます。
そして、その味は、商品名からも分かるように「まろやかで優しい口当たりと、同時に広がるフルーティーな香り。それでいて喉越しはスッキリで上品」です。さらに、雑味がなく非常にクリアな味わいで、ついつい何杯も飲んでしまいます。
「2017年吟醸新酒祭」では、くどき上手は多くの人でにぎわっていました。特に女性の人の人気が高く、用意していたお酒はすべて空けられている状態でした。また、この時に「使用している酒米にもこだわっている。ランクの高いものを選んでいる」とおっしゃっていました。酒米のランクにも一定の基準があり、それを上回らないと吟醸酒とは名乗ることが出来ませんが、その基準をもさらに超えているということです。なので、飲んだ瞬間の雑味のなさやクリアな味わいは、こだわりの賜物なのです。
甘口の日本酒が好み、という方には「くどき上手 Jr(ジュニア) イエロー 純米大吟醸」を自信を持っておすすめをします。
おすすめ銘柄「くどき上手 純米吟醸」
メーカー | 亀の井酒造 |
---|---|
種類 | 純米吟醸 |
精米歩合 | 50% |
飲みやすさ | フルーティで軽やか |
アルコール度数 | 15~16度 |
酸度 | 1.2 |
オススメの飲み方 | 冷や |
産地 | 山形県 |
原料米 | 美山錦 |
保存方法 | 冷蔵庫、冷暗所(新聞紙で包めて) |
口コミ・感想 | Amazonでレビューを見る |

日本酒おすすめ人気ランキング2021
2021年最新の日本酒ランキング。日本酒専門サイトが大会の結果やSNSの反応、知名度などを総合的に採点しています。おすすめポイントなど初心者の人にも分かりやすくまとめました。今どんな日本酒が人気なのかぜひ参考にしてください。
商品一覧
- 銘柄/【原料米】
- 純米吟醸 【美山錦】
- 辛口純米吟醸【雄町米】
- 「ばくれん」吟醸酒 超辛口+20【美山錦】
- 「生・ばくれん」 吟醸生酒 超辛口+20【亀の尾】
- 「酒未来」純米吟醸【酒未来】
- 亀の尾44 純米大吟醸 にごり生酒【亀の尾】
- Jr(ジュニア)イエロー 純米大吟醸【出羽の里】
- Jr(ジュニア)ブラック 純米大吟醸【出羽の里】
- 「亀の尾33」純米大吟醸【亀の尾】
- 「伊勢錦48」純米大吟醸【伊勢錦】
- 本流「播州愛山48」純米大吟醸【播州愛山】
- 出羽燦々22 穀潰し 純米大吟醸【出羽燦々】
- Jr(ジュニア)レッド 純米大吟醸【兵庫特A山田錦】
- Jr(ジュニア)ホワイト 純米大吟醸【山田穂】
- 酒未来44 純米大吟醸【酒未来】
- Sparkling Sake 「Miss・Queen」発泡性清酒【出羽燦燦】
- 「羽州山田錦48」純米大吟醸【山田錦】
- 夏吟醸・Jr(ジュニア)酒未来 純米大吟醸【酒未来】
- Jr.のショコラ 純米大吟醸【備前雄町】
- 「白・ばくれん」吟醸酒 超辛口+20【山田穂】
- 「雄町44」純米大吟醸【雄町】
- 「改良信交44」純米大吟醸 生詰【改良信交】
- 「出羽の里44」純米大吟醸【出羽の里】
- 「美郷錦44」純米大吟醸【美郷錦】
- 「短稈渡船44」純米大吟醸【短稈渡船】
- 「八反三十五44」純米大吟醸【八反三十五】
- 出品大吟醸 十年古酒【播州山田錦】
- 「無愛想」播州山田錦22 純米大吟醸【播州山田錦】
- 「命」斗瓶囲大吟醸【山田錦】
- 純米大吟醸 しぼりたて生酒【出羽の里】
- 短稈渡船 純米大吟醸 凍結濃縮酒【短稈渡船】
- 「つや姫44」純米大吟醸 澱がらみ 生酒【つや姫】
- 「美山錦44」純米大吟醸 生詰【美山錦】
- Jr.の初搾り 純米大吟醸 生酒【播州山田錦】
- 「出羽燦々33」純米大吟醸 生酒【出羽燦々】
- 「亀仙人」純米大吟醸【亀仙人】
- 出品大吟醸 澱がらみ35【山田錦】